2009年 2月 28日(土)  
多摩川・・・オオジュリン
 先週、探鳥会で多摩川河口に行ってきました。多摩川河口は川幅が広く、持っていった400mm一眼ではかなり厳しい状態でした。
 もう一度デジスコを持って行こうと思っていましたが、雨が降り続き、本日やっと出かけることができました。主な狙いは、葦原のオオジュリンです。

 オオジュリンの食事風景。
 まずは、葦の茎に止まり、パリパリと皮をはがします。

  皮をむしりとって、皮の裏についている虫をたべます。

 パリパリ・モグモグ。ゆっくりと皮をしごくような食べ方をします。

 「おいしい うふ・・・」とでも言っているのでしょうか。


野島水路の道路問題についてはここをクリックしてください。

 こちらのオオジュリンは、不精をして、倒れた葦をひっくり返して食べています。

 こちらはカワラヒワ。土手の道を人が通ると飛んで移動します。ものすごく敏感です。

 川の中のカンムリカイツブリ。何回ももぐってエサをとっていました。

 こちらは、ホウジロガモの雌が2羽。これ以外に雄が1羽おりました。

 どこに行っても居るツグミ君。金沢区では減ってきている気がしますが、多摩川にはまだ沢山居ました。このツグミの模様の違いを調べると結構面白いです。


前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る